赤坂オーガニックカフェ「boji」ワイン塾・山梨編
- 2014/07/31
- 00:00

ガチなオーガニックカフェ「boji(ボジ)」。
一見オシャレなカフェではあるがその中身はかなり硬派。
そんなガチなカフェで行われるガチに日本ワインについて学ぶ
「bojiワイン塾 -日本ワイン- 山梨編」が先週行われた。
ちょうどこの時間にゲリラ豪雨が襲来していて近所な俺は余裕で間に合ったが、
遠方からの方は豪雨に降られたり、停電で電車が遅延してしまったりと大変だったようだ。
少々トラブルもあったものの少し遅れてのスタート。
今回は日本のワインを語る上で欠かせない代表的な産地・山梨のワインについて
深く知る勉強会。まずは講師・大滝恭子さんによる座学。
あいかわらず知識が豊富でしかも面白く聞いていてためになる。

つづいて3種ワインのブラインドテイスティング。

最初は勝沼醸造株式会社謹製の「アルガブランカ クラレーザ 白 2012」。
味噌とよくマッチングするとのことで急遽お店自慢のオーガニック味噌登場。
確かに味噌の塩気とよく合う。そしてこの味噌美味い!
そして「シニフィアン シニフィエ」のバケットとも最高にマッチング。

続いては一人ですべて手がけてしまう(うろ覚え)奇才醸造師によるブランド
「四恩醸造」の「四恩ローズ 2013」。
個人的には凄く美味しかった。
完全オーガニックとかそんなうんちく抜きにはまりそうな味。
熱狂的ファンがいるらしくなかなかここのワインは入手困難らしいが
今度ネットで探して購入してみよう。

最後は赤。「ダイヤモンド酒造」の「シャンテ ますかっとべりーA Y3 Cube 2011」。
“Y3 Cube”ってなんなのかとか説明してくれたような気がしたが忘れた。

今回テイスティングしたワインをまとめて撮影。

そしてお待ちかね第2部、懇親会。
お店のディナーメニューリストが気合い入っている。

ペンのセンスもさすが。

今回初参加の方からきゅうりの差し入れが。
高知のきゅうりとのことでさっそく頂く。
それにしてもデカイ!

先ほどテイスティングの際に登場した味噌が再び大活躍。
昔ながらの味の濃いきゅうり。そして味噌とのマッチングも完璧。

続いてお店のメニューが続々登場。
まずは看板メニュー「boji盛り」。
とことんオーガニックを追求した逸品。

続いて前回食べてはまったごぼうをささがきしたものを揚げたもの。
味付けは塩のみなのだが実に美味い。病み付きになる。

オーナー自慢の逸品とのことでおからのナゲット、自家製タルタルソース添え。
ガチなビーガン(卵や乳製品も食べない完全菜食主義者)も納得な逸品。

次もかなりの自信作というキッシュ。

なんと中身は玄米とひじき。クリームは豆乳製。
ほとんど和食の構成ながらも違和感のない美味しさ。

美味い料理には美味い酒、さっそくチョイスしたのが
アップルシードル。どこのかは忘れたがこのインパクトあるラベル。
味もいい意味で期待を裏切る大人のアップルシードル。
女子受け間違いなし。

続いては前回も登場した「月山ワイン」謹製ヤマソービニオン。
ヤマソービニオンの“ヤマ”は山形でも月山でもなく、開発者の山川教授の“ヤマ”だから(2回目)。
これ試験に出るから。

そしてさらに料理が運ばれる。
なんか前回より酒量も食べ物の量もパワーアップしている気が(笑)。
こちらも前回好評だったラザニア。
卵、乳製品使用していません。ガチです。

でもお肉も食べたいよね〜ということで
これまたお店自慢の豚肉をホイル焼きしたものが登場。
新潟は越後妻有(つまり)で育った魚沼銘柄豚、それが妻有ポーク。
細かいことはよくわからないがとにかくオーナー一押しの豚肉とのこと。

確かに豚の味が濃く、甘い。とにかくとろける美味さ。
脂もしつこくなく臭みもない。
味や素材に拘る人は美味いものを実によく理解している。

そしてこちらは「安心院」と書いて「あじむ」と読む土地のワイン。
初見では絶対読めない。でもパソコンで変換すると出る。なんか悔しい。
大滝さんが先日九州ワイナリー巡りをしてきた貴重なお土産をいただく。
「安心院葡萄酒工房」謹製のワイン。

帰る頃にはけっこうフラフラになってしまったが、いろいろワインやオーガニック食材に
まつわる知識が増えて行くのが楽しい俺。次回もまた参戦したい。
Organic Cafe Boji(ボジ):http://cafeboji.com/
日本ワインを愛する会:http://www.jp-wine.com/
勝沼醸造株式会社:http://www.katsunuma-winery.com/
四恩(しおん)醸造:http://www.4-wine.net/
ダイヤモンド酒造:http://www.jade.dti.ne.jp/~chanter/
月山ワイン山ぶどう研究所:http://www.gassan-wine.com/
安心院葡萄酒工房:http://www.ajimu-winery.co.jp/
- 関連記事
スポンサーサイト